中部心理相談員会のご紹介
--- そのための自己研鑽の場です ---
昨今の、多様で複雑な社会情勢を反映していろいろな悩みが持ち込まれます。
「心理相談員」は日頃から相談者に寄り添い難題に立ち向かいながら研鑚に励んでいます。ここに「心理相談員」及び「中部心理相談員会」について概要を説明し、広くご理解とご支援をいただきたく存じます。
心理相談員とは・中部心理相談員会とは
心理相談員とは |
1、厚生労働省の健康保持増進のための「トータル・ヘルスプロモーション・プラン(THP)」の一環として昭和63年から労働安全衛生法に基づき、メディカルチェックや運動指導など、身体面の健康保持推進と並んで「心の相談」「メンタルヘルスケア」の役割を担うべく「心理相談員」が誕生しました。 2、こうした状況下において「心理相談員」の果たすべき役割は一層重要となり、今日では、個人のレベルから組織へと拡がってきております。 3、心理相談員になるには、中央労働災害防止協会(以降「中災防」という。)が実施する3日間の「心理相談専門研修」の受講が必要です。また、この心理相談専門研修を受けるには受講資格が必要です。 |
---|---|
中部心理相談員会とは |
1、心理相談員会は、平成16年より全国組織体制から各地域の特性を重視し、全国6地域(従来6支部)が各々独立した形で運営することになり、中部心理相談員会としては16年目を迎えております。 2、会員の構成 3、事業内容 4、活動 5、会員及び会費 6、顧問・相談役・関係諸機関 本会は行政、法学、産業医学、心身医学、精神医学、心理学などの幅広い領域の先生方や関係諸機関のご指導・ご支援をいただいております。 7、全国心理相談員会は平成16年度より地域毎に独立運営することになり、地域に根ざした活動を進めておりますが、本会の目的を達成するために、各地域の心理相談員会代表者の情報交換・交流の場として「心理相談員会連絡協議会」が設立され、事務局は 、各地域心理相談員会代表者が2年ごとの輪番制で担当することになっております。 8、今後の取り組み そのために、労働局・愛知産業保健総合支援センター・中部安全衛生サービスセンターをはじめとした多くの先生方のご指導とご支援をお願いしています。 |